whose
Last-modified: 2018-10-28 (日) 19:08:37
Top / whose
whose †
代名詞 †
(疑問代名詞)だれの,だれのもの
< whose +名詞>で「だれの〜」という意味になる場合と,whose だけで「だれのもの」という意味になる場合がある。
- Whose book is this? これはだれの本ですか。
- whose book =だれの本 / this =これは
- Whose is this book? この本はだれのものですか。
- whose =だれのもの / this book =この本
答えるときは,名詞の部分を省略して次のように答える。
- Whose book is this? これはだれの本ですか。
- / It's mine. それは私のものです。
- It's my book. でも間違いではないが,book の繰り返しを避けるために,my book を mine にして答えるのがふつうである。
- Whose books are these? これらはだれの本ですか。
- / They are Tom's. それらはトムのものです。
- Tom's のように人名に 's をつけたものには,「〜の」と「〜のもの」の両方の意味がある。この文の Tom's は「トムのもの」の意味である。
問いが Whose is this book? や Whose are these books? のときも,答え方は同じである。
(所有格の関係代名詞) ※ふつう高校で学習する。
名詞(先行詞という)のあとに置かれ,その先行詞が whose 以下の文の主語を所有することを表す。先行詞は人でもものでもよい。
- I have a friend whose father is a doctor. 私には父親が医者である友だちがいます。
- 「私には友だちがいます/その友だちの父親は医者です」の意味になる。
<発音> フーズ
<同音語> who's